毎年似たようなことを書いているが、アメリカの学校の夏休みはとにかく長い。
どんなに長いかというと、3ヶ月近くあるのだ。 高校生の息子は、6月15日が授業最終日で、その週はいくつか期末試験があるだけで、ほとんど登校せずに終わる。 小学生の娘は、22日が卒業式。その後一応26日まで授業があることになっているが、実質的には19日で終了、後は映画鑑賞会をしたり、パーティーをしたりだけなので、23日から旅行やサマーキャンプに行く予定を入れているお友達も多い。 そして、新学年が始まるのは、9月9日。 この間、どうやって過ごすかが、毎年頭の痛い問題だ。 アメリカ人の友人らは、大抵6-8週間、子供を泊まりがけのキャンプに行かせ、夏の間は大人だけで過ごすという。自分たちもそうやって育ってきたので、当然のことらしい。 息子も娘も、仲の良い友達に誘われたので調べてみたが、一週間のコストは安くても$1,000、高いところは$2,000以上する。しかも食費、交通費、洗濯代などは別だったりして、いろいろなオプションをつけると、相当な値段。 経済的にも負担だが、そもそも娘などは人見知りで泊まり込みのキャンプなど論外なので、そうなると日帰りキャンプを探すしかない。 価格がリーズナブルで、かつお遊びだけでない、面白い内容のキャンプを探すことが、毎年の課題。 しかも、毎年同じキャンプでは飽きる。このキャンプ探しが至難の業なのだ。 息子はようやく高校生になったので、今年は学校が主催するサマースクールに8月上旬まで参加し、保健、美術、音楽など、ノンコア教科の単位を夏の間に取ってしまうことにした。来年は16歳になっているので、(最近グリーンカードも取れたことだし)ぜひ働いて欲しいと思う。 娘は、近所のアートスクールに1週間、グッゲンハイム美術館のアートキャンプに2週間、そしてアメリカ自然史博物館のキャンプに1週間申し込んだ。 この他、8月中旬から3週間日本に帰国する予定。 それでも娘はまだ3週間以上、予定が空いている・・ その間は、日本語の勉強と読書に力を入れ、普段はなかなか行けない美術館やショッピングに二人で行くことにしようと思う。 日本では、夏休み中、学校がプールを開放したり、部活があったりと、無料の居場所があるのが羨ましい。そもそも夏休みが短いのが、とてつもなく羨ましい。 アメリカは、お金さえ出せば楽しいプログラムがいくらでもあるが、出せない人にとっては、本当に不便にできている。ただでさえ貧富の差が激しいのに、長い夏休みは、格差をさらに拡大させている。低所得層ほど、summer slide(夏に子供の学力が低下する現象)が激しいことは周知の事実。夏が巡ってくる度に、子供のキャンプを探しつつ、こうした機会を与えられない人々のことを思い、釈然としない気分。
by oktak
| 2015-06-05 02:06
| 日常
|
ショップ情報
☆oktakニュースレター(英語)ご登録はこちらから
*oktakメインサイト *oktak Etsy ショップ *oktak Flickrページ *oktak twitterページ *oktak Facebookページ *お問い合わせ・コメントはinfo@oktak.comにどうぞ。 カテゴリ
以前の記事
2017年 11月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 more... その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||