Facebookで、イリノイ州に住むアメリカ人の知人が、こんなことを問いかけていた。
「多くの小学校が、Pioneer Day(開拓者の日)やColonial Day(植民地時代の日)という日を設け、子供達に開拓者時代の服装をさせて、当時の食べ物を食べるなど、その時代の暮らしについて学ぶ機会を与えていると思います。娘の学校では、この日に、女子は『開拓者の少女の服装』を、男子は『開拓者の少年の服装』をするよう、指示がありましたが、どう思いますか?」 「性別に応じて、特定の服装をしなければならない」と学校側が指示したことに対し、ジェンダーの観点から問題意識を持ったわけである。これに対して多数の意見が寄せられていたが、「歴史の授業である限り、時代を正確に再現することに意味があるので、問題ない」という人もいれば、「ジェンダーを基準に、決まった服装を強要するのは問題」という人もいた。 投稿した知人の娘さんは、普段からスカートを履くのが嫌いで、ドレスにボンネットという服装を強要されることを、涙を流して嫌がっているのだとか。 私が驚いたのは、「開拓者の日」について、知人がもっとも問題だと思ったのが、ジェンダーによる特定の服装の強要であったこと。 「開拓者の日」を設け、その時代の生活を再現し、記念すること自体に違和感はないのだろうか? 開拓者が先住民の土地を侵略し、彼らを不毛の地に追いやった歴史は都合よく軽視し、この時代へのロマンチシズムに浸る傾向の方が、私ははるかに気になる。 知人が住んでいる地域の人口構成は知らないが、マイノリティが皆無だとは想像できない。スカートを履くのを嫌がる少女の気持ちを汲むことも大切だが、先住民の血を引く子に開拓者の格好をさせることには問題はないのか。また、子供の人種や国籍に関係なく、開拓者時代の服装を再現することの意味は?この時代を肯定的に捉えていなければ(ノスタルジアさえあるかもしれない)、衣装を着てこさせるようなことはないのでは? そんなことを思っていたら、コメント欄に、自分と同じような考えを持っている人を発見。 「開拓者がこの国でどんなことをしたか、覚えている人はいないのか?先住民を虐殺した開拓者の服装を、学校が子供に強要すること自体に困惑する。学区内に非白人の子供達がいるとしたら、ジェンダー以外の観点からもこの問題を議論せざるを得ないはずだが、実際にそのような議論が起こることはないだろう。こうしたイベントを無害で取るに足らないものだと思えるのは、特権階級から見た場合のみなのだ。」 そう。歴史の一幕の再現を無害と思えるとしたら、それはその一幕で傷つかなかった立場にあるから。 綿花プランテーションの様子を再現しようとする学校がないのは、人を虐待・搾取・虐殺した側に、激しい罪悪感と羞恥心があるから。コロンブス・デーが祝われ、学校で「開拓者の日」があるのは、先住民を抹殺したことに対する、歴史的認識が甘いから。 ちなみに、ありとあらゆる人間が住んでいるここニューヨーク市の公立校では、「開拓者の日」のようなイベントはない。 それどころか、子供達は一度も学校で国家斉唱、(国旗に対する)忠誠の誓いをしたことがない。 もし娘が小学校で、「パイオニア・ガール」の格好をしてこいと言われたら、私はやっぱり違和感を覚える。娘が着たいと言えば阻止はしないが、学校で教える歴史が、白人開拓者の視点から見た"his story"であることは、指摘せざるをえない。
by oktak
| 2015-04-28 23:16
| 日常
|
ショップ情報
☆oktakニュースレター(英語)ご登録はこちらから
*oktakメインサイト *oktak Etsy ショップ *oktak Flickrページ *oktak twitterページ *oktak Facebookページ *お問い合わせ・コメントはinfo@oktak.comにどうぞ。 カテゴリ
以前の記事
2017年 11月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 more... その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||