人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< カトラリーケース・試作 角型のプラスチック・フレームの... >>

学校のスナック事情

 この9月、娘が地元公立校のキンダーガーテン(日本では幼稚園年長組に値するが、アメリカでは小学校に付設されている)に入学した。

 新学期が始まってから、驚くことが多々あるのだが、その一つにこの学校のスナック・シェア制度がある。

 「スナック・シェア」というのは、文字通り、毎日子供たちが同じおやつを食べることを意味し、生徒の親がロテーションで「スナック係」になり、自分が係の日には、クラス全員分のおやつを提供するというシステムである。
現在娘のクラスには28名の生徒がいるので、28日に一度、当番が回ってくることになる。

 そもそもなぜこんなシステムがあるのか不思議で仕方がないが(各自おやつを持ってくればいいでしょうに。そしてそれ以前に、おやつは必要か?という問題もある)、郷に入れば郷に従えで、一応これまで黙ってきたけれど、やはりどうにも気になる。

 まず第一に、アレルギーのある子はどうするのか?ナッツ類は、激しいアレルギー症状の出る子がいるため、一応禁止されている。が、その他の指定は特別なく、乳製品や卵などにアレルギーのある子に、そこらへんのスーパーで買ったマフィンなどが与えられることはないのだろうか?

 第二に、「健康的なおやつをお願いします」と先生に言われているにもかかわらず、マシュマロだの、クッキーだのを持ってくる親がいる。子供を喜ばせたいという気持ちは分かるが、はっきり言って、これは迷惑である。食べた後に歯みがきの時間があるわけでもなく、なるべく甘いものを食べさせたくないと思っている親は、私だけではないはずだ。(ただでさえ、アメリカにいると、過剰に甘いものを食べる機会が多いのに。)

 第三に、子供たちは好き嫌いが激しく、ある親が良かれと思って用意したものに、まったく口をつけない子供も多いようだ。(たとえば、レーズンや生のにんじんが出たときには、ほとんどの子供が残していたと、娘は言っている。)大量の食品を用意して、その大部分がゴミ箱行きになることを、皆はなんとも思わないのか?

 そして最後に、「スナック係」は、食べ物以外に、クラス全員分の紙コップと紙ナプキンを用意しろとのお達しがあった。(@@)(単純計算で、このクラスだけで、年間5,000個以上の紙コップが捨てられることになる!)この浪費だけは耐えられんと思い、「各自水筒を持ってくるように指示したらよいのではないか?それが無理なら、私が全員にプラスチックのコップを買って寄付する。」と先生に申し出た。

 結果、先生は「おっしゃる通りですね!当たり前のことに気づかなくなっているものです。今週中に、全員分のプラスチック・コップを注文します」と返事してくださった。よかった。(しかしなぜ各自手持ちの水筒を持参する案はボツになったのだろう?笑)

 本当は、スナック・シェア制度そのものを廃止してほしい。
 しかしそれを言い出すと、しょっぱなから「うるさい親だな」と思われることは必至である(笑)

 他の親は何とも思わないのだろうか。それも不思議でならない。

 
 
by oktak | 2009-10-09 23:03 | 日常
<< カトラリーケース・試作 角型のプラスチック・フレームの... >>